一日中、いつも、という意味

ニ六時中」とも言った。
江戸時代、昼間と夜間をそれぞれ6等分し、一日を12刻で表したことに因む。

明治時代になって、一日を24等分して表すようになり、4×6の意味で「四六時中」という言葉ができた。

一日を4つに分ける根拠は無く、
単なる計算あわせから生まれたもの。

今でも「二六時中」と、本来の言い回しを好んで使う作家などもいる。
「四六時中」
4×6で24時間